-
令和4年4月24日(日)
春に見られる植物を探して歩く
-
令和4年7月23日(土)
まちなかの自然の中で行われる観察会
-
令和4年7月31日(日)、8月7日(日)
金属彫刻制作に挑戦
-
令和4年8月2日(火)、8月15日(月)
戦争体験者のお話を聞く
-
令和4年8月3日(水)、8月20日(土)、8月24日(水)、8月28日(日)
カラフルな風船たまごを作ります
-
令和4年8月9日(火)
高校生が自分たちのまちの戦争・空襲を伝える
-
令和4年10月8日(土)
逆川緑地で秋の草や木を観察します
-
令和4年10月22日(土)、11月6日(日)
貝がらを使ってオリジナルな水族館を作ります
-
令和4年10月23日(日)、11月13日(日)
押し花を使ったアート作品を作ります
-
令和4年10月30日(日)、11月20日(日)
貝がらがキラキラ光る万華鏡作り
-
令和4年11月5日(土)、11月19日(土)
様々な木の実を使って不思議な生き物たちを作ります
-
令和4年11月12日(土)、11月26日(土)
植物の生態をわかりやすく解説します
-
令和4年11月23日(水・祝)
展示資料をもとに、変化していく昆虫の分布などを紹介します
-
令和4年10月29日(土)
昭和歌謡曲を中心に懐かしい曲をマンドリンで演奏します
-
令和4年11月3日(木・祝)、11月27日(日)
担当学芸員が展示のみどころを紹介
-
令和4年12月3日(土)、12月10日(土)
水戸藩士の日記から幕末期の様相を紹介
-
令和5年1月14日(土)
かわいらしい冬芽と葉痕を観察します
-
令和5年2月4日(土)
大塚池に飛来する冬鳥を観察します
-
令和5年2月5日(日)、2月23日(木・祝)、3月12日(日)
担当学芸員が展示の見どころを紹介します
-
令和5年2月19日(日)
長年の調査をもとに那珂川の鮭漁の実態を紹介
-
令和5年2月25日(土)
下野の百姓たちがどのように那珂川水運を利用しようとしたのかを紹介します
-
令和5年3月4日(土)
ミニ掛軸を作ります
-
令和5年3月11日(土)
江戸時代の水害記録から大洪水の様子を読み解きます